平成29年春期試験問題 午前問9

暗号の危殆(たい)化に該当するものはどれか。

  • 暗号化通信を行う前に,データの伝送速度や,暗号の設定情報などを交換すること
  • 考案された当時は容易に解読できなかった暗号アルゴリズムが,コンピュータの性能の飛躍的な向上などによって,解読されやすい状態になること
  • 自身が保有する鍵を使って,暗号化されたデータから元のデータを復元すること
  • 元のデータから一定の計算手順に従って疑似乱数を求め,元のデータをその疑似乱数に置き換えること
正解 問題へ
分野:テクノロジ系
中分類:セキュリティ
小分類:情報セキュリティ
解説
暗号の危殆化とは、技術の進歩によってコンピュータの計算性能が高まったことで、解読に要する計算を現実的な時間内で処理し得る可能性が生じ、誕生当時は安全だったセキュリティ技術の安全性が低下してしまう状況を示します。
素因数分解問題を応用したRSAや離散対数問題を応用したエルガマル暗号など、多くの暗号アルゴリズムは、解読に膨大な量の計算が必要になることを安全性の根拠にしています。現在のIT社会では、データの機密性は暗号化によって担保されていますが、計算能力の向上により復号が容易になると、強度が弱い暗号方式では機密性を保てなくなってしまいます。

したがって「イ」が適切な記述です。
  • ネゴシエーションの説明です。
  • 正しい。暗号の危殆化の説明です。
  • 復号の説明です。
  • 暗号化の説明です。

Pagetop