4月受験

Victoryさん  
(No.1)
午後試験の勉強はどうされていますか?
2019.03.05 18:46
名無しさん 
(No.2)
過去問を解いて文中のどこに設問に関するヒントがあるのかを探す長文読解を交えた演習をしています。答えだけでなくその答えに関する裏付けが文中のどこに記載あるかを同時に探す練習もしています。中には、知識問題として知っているか知らないかの問題もありますね。
平成30年の春期試験はそれが如実に表れてました。
長くなりましたが私の場合は、過去問演習をひたすら行っています。
2019.03.07 09:24
50歳さん 
(No.3)
午後は、普通に全文読んでいたら、間に合いません。
問いの下線とか穴埋めとかの前後を読んで解くようにしないと厳しいのでは?
皆さんは、どうですか?
2019.03.09 20:35
バースさん 
(No.4)
私も同じで、時間が足りません。情報セキュリティの知識よりも、長文をいかに早く読んで理解するの力が大切なので、午後試験が難しいですね。
2019.03.10 14:40
DaiDai_Papさん 
(No.5)
私が使っている予想問題集に解答の仕方の説明があります。それによると空欄や下線部に至ったら設問を読み解答してから先を読むのが良いと紹介されています。最後まで一通り読んでから設問を解き始めると関連する部分を探すのに時間がかかります。また、必ず問題文中に解答につながる記述があるとは限りません。知っているかいないか知識を問う穴埋め問題や問題文の設定を考慮した場合にどうあるべきかを考える問題も含まれています。空欄や下線に出会ったところで解答すれば問題文中の記述に気づく確率も高まるし該当しそうな記述を探す範囲も狭くて済みます(後付で該当する記述が出てくることはまずないと思います)。あくまでも予想問題集での話ですが、このやり方の場合、1問解き終えるのに30分はかからずに済むようになりました。私は過去問は出題傾向調べにH28年春と30年春の2回分しかやっていませんが、両年とも90分以内で解答できました。試してみてはいかがですか?
2019.03.10 16:52
バースさん 
(No.6)
ありがとうございます。試してみます。
2019.03.10 17:44
名無しさん 
(No.7)
捕捉で回答すると回答する順序を予め決めておく。
例年の試験傾向を見ていると空欄補充と組み合わせ問題は絶対出る傾向にある。(技術的対策とか)
空欄補充は先に解いてその次に組み合わせ問題その後は、下線部に関する問題を解く順番が良いのかなと。
2019.03.19 09:45
Victoryさん  
(No.8)
名無しさん
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。凄く参考になりました。
2019.04.16 22:33
Victoryさん  
(No.9)
DaiDai_Papさん
詳細に教えて頂きありがとうございます。本番も活かせるように頑張ります。
2019.04.16 22:36

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop