セキュマネ→応用情報のルートは現実的に可能なのでしょうか

ど文系さん  
(No.1)
4月にITパスポート、6月に2回目の挑戦で705点でセキュマネに合格した、文系の大学生です。1回目の敗因は時間配分のミスと過去問のみで対策をしていた事でした。

Iパスの勉強をしていた約1ヶ月半、将来的に基本情報を取る事を意識下に置きアルゴリズムも捨てない方針で学習を進めていました。しかしながら文系の私にはどうしても理解できず、本番でも合格はしたもののアルゴリズムの問題は全く解けませんでした。

ちょうどIパスを受けたくらいでセキュマネというアルゴリズム不要でレベルアップできる資格の存在を知り、(利用者向け資格である事は理解しながら)そこを目指し、先日合格見込みとなりました。
この頃もう一つ聞いた話があり、その内容が「レベル3の応用情報はアルゴリズムを回避できる。文系にはこっちの方がとっつきやすい可能性があり、基本情報を飛ばすという選択肢もある」というものでした。

しかしながら、利用者側のレベル2→技術者推奨のレベル3というルートは果たして現実的なのでしょうか? 
応用の午後問題で技術的な分類を避けられるというのは事実だと思うのですが、午前にSQLや高難度な計算なども出てくる訳で、文系の私は午前で足切りされてしまうかもと考えています。また、午後のいわゆる「文系セット」と呼ばれる分類の長文読解もそう簡単なものではなく(もし受験を決めた場合は「文系セット」に力を入れる事を考えています。)相当な努力が必要と踏んでいます。
よく応用の午後は「国語力」だと言っている方がいらっしゃいますが、それだけで勝負できる程甘いものではないですよね。(私の国語力、読解力は人並みより少しできるかな程度だと自負しております。)

利用者側の資格とはいえレベル2に合格したので、次はレベル3をという思いはあるのですが、その目標に現実性があるのかを凄く疑問に思っています。基本情報を諦めたような人間、セキュマネに2回目で合格したような人間はもう情報処理の試験はセキュマネで諦めるべきなのでしょうか。
それとも努力すれば基本を飛ばしてセキュマネ→応用情報というルートにも現実性を持たせる事ができるのか、皆様のご意見を伺いたいです。その場合、どのように応用情報の勉強を行うべきかも同時にご教示頂けますと大変嬉しいです。

長文失礼致します。皆様のご意見をお待ちしております。
2025.06.20 03:17
GinSanaさん 
(No.2)
基本情報もいまや科目Bの出題対象がセキュリティとアルゴリズムだけになってしまったわけで、アルゴリズムを除けばそれこそどっちから入ろうが大差がないんじゃないかという状況です。少し前の基本情報のように、いろいろ午後に聞いてくるならまだましなんですが。
いわゆる「文系セット」は、まあだいたい本文の内容で解答が組み立てられる(かな)+プロマネだったら、プロマネの素養知識を少々とか、まあやりながら覚えてけ、くらいの話だとは思います。素養知識を覚えようともしないのが結構いるんですが。
国語力(文章読解)がなんかあやしいなとか思ったら、
出口のシステム現代文 論述・記述編(改訂新版)
とかを探してやってください。出口国語 論理エンジン とかでやると出てくる出口汪のです。
いわゆる「文系セット」に特化している参考書は、村山直紀のうかる! 応用情報技術者 [午後] 速効問題集 です。表紙はアレですが、まあいきなり2025 応用情報技術者 午後問題の重点対策とかをやるよりかは、いいんじゃないのかなとは思います。
2025.06.21 19:49
おなかさん 
(No.3)
大学生であれば、午前中は暗記に集中し、午後は文系に合った科目を選んで丁寧に読み込む。そして、解答パターンをしっかり覚える。――この方法だけで、十分に合格できるのではないでしょうか。

学生の方は実務経験がないため、本質的な理解を伴って試験に臨むのは難しいと思います。だからこそ、暗記とパターン習得に重点を置いた対策が現実的かつ有効だと感じています。

実際、若い方が情報セキュリティマネジメント試験において、800点や750点といった高得点で合格している例もありますが、あれは理解して解いているというより、必要な知識をしっかり暗記した成果だと思います。応用情報技術者試験でも、基本的には同じような戦略が通用するのではないでしょうか。
2025.06.22 21:04
ど文系さん  
(No.4)
GinSana様
教えていただいた午後の速攻問題集を少し立ち読みしてきました。要点の捉え方など、ポイントが詳細に書かれていたように思いました。
仰るように、やりながら覚えていく形でゆっくり合格を
ごへ目覚していきます。
とても参考になりました。ご返信ありがとうございました。
2025.06.23 21:30
ど文系さん  
(No.5)
おなか様
情報セキュリティマネジメントの際も、自ら理解が不安定であった所などをまとめ、重点的に暗記を行いました。
仰るとおり、私には実務経験がなく、暗記も重要なやり方の一つである旨を再認識致しました。
午前の暗記、午後の丁寧な読み込みで十分可能性はあるとのご返信を頂き、応用の勉強にも挑戦してみようと思えました。
とても参考になりました、ご返信ありがとうございました。
2025.06.23 21:38
chiさん 
(No.6)
私もまったく同じルートで応用情報受けようとしてます!お互い頑張りましょう!
2025.07.08 07:54

返信投稿用フォーム

※CBT試験では出題内容の公開が禁止されているため、直接的・間接的を問わず、出題内容や難易度を尋ねる質問は厳禁です。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop