【2025年11月】試験結果報告専用スレッド

管理人  
(No.1)
こちらは2025年11月に情報セキュリティマネジメント試験を受験された方が、試験結果を報告する専用のスレッドとなります。合格報告スレッドが乱立することを防止するため、月ごとに統一スレッドを設けています。

先月もたくさんの合格報告をいただき誠にありがとうございました。このサイトが微力ながら多くの方の役に立っていることを感じることができ、大変励みになります。

個別の返信はできておりませんが、合格の知らせ等はすべてありがたく読んでおりますので、試験結果報告や試験の体験談については、こちらのスレッドに是非ぜひ投稿をいただけると嬉しいです。皆さんの投稿が次に受験を目指す方々にとって貴重な情報となるはずです。

※CBTSの受験者規約に従い、試験問題や解答などを示唆する内容や試験内容を尋ねる内容を含む投稿は一切禁止ですので、ご理解のほどお願いいたします。

先月分:【2025年10月】試験結果報告専用スレッド
https://www.sg-siken.com/bbs/1675.html
2025.11.01 17:25
管理人  
(No.2)
報告テンプレ
【合否見込】 
【得     点】
【属     性】(年齢・職業など)
【受験目的】 
【勉強期間】 
【使用教材】 
【勉強方法】 
【感想やコメント】
2025.11.01 17:25
にとろさん 
(No.3)
【合否見込】 合格見込
【得     点】710
【属     性】(年齢・職業など)44歳・非ITの情シス、10年前に基本情報取得
【受験目的】 会社でもらえる資格手当のため
【勉強期間】 3週間
【使用教材】 出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント[科目A][科目B]、パーフェクトラーニング過去問題集、過去問道場
【勉強方法】 3日で参考書を1週したのち、ひたすら問題集をやりました。通勤片道20分は過去問道場をやって、アウトプットに勤めました。 
毎日1〜2時間くらいは勉強しました。
過去問道場は、予想問題8〜10はやらなかったです。
科目Bは、1週間前に一通り問題集に掲載分をやりました。
【感想やコメント】
参考書の模擬試験で9割取れてたので自信はあったのですが、やはり本番は難しく感じました。
ITパスポートレベルの難易度の問題は出ないと思ってた方が良いです。
用語の意味をしっかり覚えていないと取りこぼす問題が結構あるイメージですね。
時間配分をミスりたくなかったので、60分で科目Aを終わらせることを目標にしてました。
結果、45分で科目Aが終わり科目Bは慌てずゆっくり解けました。
自分の時は計算問題はそこまで多くなかったですが、人によっては多いパターンもあるみたいなんで、捨てずに解けるように準備しといた方がいいと思います。

これから受ける人、頑張って下さい!
2025.11.02 12:16
平凡-_-さん 
(No.4)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.11.06 10:14)
2025.11.06 10:14
ねこさん 
(No.5)
【合否見込】 合格見込
【得     点】700点
【属     性】(53歳・事務員)
【受験目的】 必要になった為
【勉強期間】 1ヶ月10日
【使用教材】 キタミ式、出るとこだけ、スペック、前回2年前のテキストで挑んだ所、それってと指摘されちゃんとテキスト買いました。
【勉強方法】 テキストを一周ずつ、過去問道場をやり込みました。今回はこれが正解でした!
【感想やコメント】
先月より簡単に感じました。先月は初めてだから緊張してたかも知れないけど、今回は応用から出た?と思う問題は少ない感じでした。前回は難しくて540点、今回は残り時間50分位残して一周終わりました。計算問題は苦手なので丸々数問捨てました。過去問道場のおかげと言っても過言はないくらいやり込みました。8段です。ありがとうございます!基本情報取りたいなと思いました!
2025.11.03 18:38
シクハさん 
(No.6)
【合否見込】 合格見込
【得     点】  655点
【属     性】(39歳・事務員)
【受験目的】 必要になった為
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 過去問道場、テキスト『徹底攻略』、YouTube
【勉強方法】 テキストを一周、過去問道場をやり込み。分からないところはYouTubeを見て理解する。
【感想やコメント】
科目Aは予測していたよりも計算問題が多くて、単語の説明を求められる問題が多かったような気がしました。科目Bは予測通りの感じでした。初めてで回答中心は不安でしたが、過去問道場をやり込み理解を深めたおかげで自信を持って回答出来る問題もありました。過去問道場は8段です。今度は、基本情報も取りたいと思いました!
2025.11.04 09:28
Light1010さん 
(No.7)
【合否見込】合格見込み 
【得     点】755
【属     性】新米インフラエンジニア
【受験目的】ITパスポートからのステップアップ 
【勉強期間】3ヶ月くらい 
【使用教材】出るとこだけ!のテキストと問題集、YouTube、当サイト
【勉強方法】テキスト→ひたすら過去問、家事やお風呂中などにながらでYouTube
【感想やコメント】
それなりに自信があったのですが思ったより点数が伸びず755点でした。
合格に変わりはないのでよかったですが、どこを間違えたのか気になります。

出るとこだけ!のテキストは単語の解説はされていますが、どういう時に使用する等の具体的なイメージがわきにくい感じがしました。また、ポートスキャナーのポートとは何か等単語の説明がないので、未経験からだと難しいのではないかと思いました。
その為、ITパスポート受験の経験がある方が、有利な試験だと感じました。

・科目A
このサイトの予想問題6~10でも正答率85%以上をキープできていたので、簡単に感じました。
40分程で全問回答できました。初めて見る単語も2つほどあったかと思います。
計算問題は2問ほど捨てました。過去問では見当たらなかった系統の計算問題もあり、少し焦りました。

・科目B
こちらも問題集の予想問題やサンプル問題よりは簡単に感じました。
時間に余裕があったので、焦らずとにかくじっくり読むことができたので、そう感じたのかもしれません。ざっくり読んでたら見落とすだろうなと思うひっかけ問題もあったので、いかに科目Bの為に時間を確保できるかが重要になってくるかと思います。
本文の中に書いてある内容から回答を導き出す・経験則だけで回答しないのがセオリーと思っていたのですが、どれだけ読んでも決め手に欠ける問題が2問ほどありました。どれくらい基礎知識や通常はこう対応するといった知識を反映させて回答を選ぶかの塩梅が難しいなと感じました。

ITパスポートに引き続き、大変お世話になりました。ありがとうございます!
基本情報受験時にも活用させていただきます!
2025.11.04 11:27
うあさん 
(No.8)
【合否見込】 合格
【得     点】   705
【属     性】(年齢・職業など)20後半 SE3年目 基本情報を半年前に取得
【受験目的】 報奨金のため
【勉強期間】 真面目にやったのは2ヶ月くらい
【使用教材】 過去問道場、でるとこだけ2025
【勉強方法】 過去問道場を合格率80%になるまで周回
                でるとこだけ!を2周くらい
                出るとこだけについてきた過去問は合格点が取れたので1回しかやってません
【感想やコメント】
基本情報のセキュリティ部分と近い内容なので、半年もあけずに受ければ良かったと思います。
ABともに見たことある問題が出ました。
完全初見の単語ばかりの問題もいくつかありましたが、そこは落としても良しとし、次の問題へ移りました。
Aは過去問道場をやっていれば問題ないはずです。
YouTubeにある動画には、過去問や出るとこだけ!では登場しなかった単語の説明があったので、心配ならそちらも確認するのをお勧めします。
Bは過去問ができれば解けるようなものばかりでした。
見直しを含めて1時間ほどで終了しました。
2025.11.06 16:17
tomiharuさん 
(No.9)
【合否見込】合格
【得     点】745(1回目)
【属     性】40歳代、IT
【受験目的】 社内セキュリティリーダーを兼任しているため
【勉強期間】 2週間(FE資格保有者)
【使用教材】 自作用語集、出るとこだけ!情報セキュマネ、Youtube
【勉強方法】 テキスト1周してから過去問道場、公開・サンプル問題を解く。試験前日当日に、マークを付けた問題を復習する。
【感想やコメント】
・解ける問題はケアレスミスなく確実に点を取る意識。
・時間がかかりそうな難問は焦らず後回しにする。
・過去問道場での練習はSP編の予想問題8~10を外してもいいと感じました。
・科目Bは先に問題部を読む。
・科目Bに、FEの科目Bのセキュリティ問題も出るのでFEの公開・サンプル問題も押さえておく(←これ言っていいのかな?)
2025.11.07 12:29
コルナゴさん 
(No.10)
【合否見込】合格見込み
【得     点】815
【属     性】50代、IT開発、プロジェクトマネージャー
【受験目的】セキュリティ分野に弱いので知識をつけるため
【勉強期間】約10日
【使用教材】出るとこだけ、過去問道場
【勉強方法】出るとこだけをまず読んで(約3日の通勤往復時間)、あとは過去問道場。サンプル問題と、令和元年、平成30年、29年の過去問。1級までしかいかなかった。正答率は82%くらいで、本試験の点数とほぼ同じ。
過去問道場のおかげで合格したといっても過言でないくらい助かりました。出るとこだけにも問題はあるのですが、システム的に正否を判定する方が圧倒的に便利です。出るとこだけはKindleなので、解説はそちらで確認したりしました。どちらも、スマホで見るよりiPad miniで見る方が見やすくてよかったです。
【感想やコメント】
IPAから出ているサンプル問題を覚えるほどやれば(なぜその答えになるのか、他はダメなのかも含めて)合格できるのかなという印象。
とはいえ、科目Aは繰り返しやれば徐々に覚えていくと思うのですが、科目Bは細かいところの見逃し(表の下に注で書いてあるところとか)が危険だなと思いました。最初にサンプル問題をやった時はそのミスが多かったですが、本番前に気づけてよかったです。
本試験は、科目Aが40分、科目Bが30分くらいで終わりました。
2025.11.08 20:40
るーるるさん 
(No.11)
報告テンプレ
【合否見込】 合格見込
【得     点】  625点
【属     性】 20代・無職
【受験目的】 再就職の為の資格取得
【勉強期間】 2週間
【使用教材】 情報処理教科書 出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント テキスト、問題集(各1冊、計2冊)、過去問道場
【勉強方法】 情報処理教科書 出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント テキストと問題集をまずそれぞれ1周したのちに、間違えた問題にチェックをつけて、その間違えた分野を中心に反復練習を繰り返しました。3周ほどすると、暗記と共に、基本的に選択肢の順番とかも覚えてきてしまうので、そこで過去問道場を使用します。正答率が何問回答しても8割以上になってきたら、そこで受験予約をして受験してきました。
【感想やコメント】過去問道場や市販のテキストを色々とやっていても、科目Aは初見の問題がよく出題されます。直感ですが、同じ問題(過去問や予想問題)は全体の4割くらいでしたかね・・・なので、合格するには、その問題をいかに落とさずに点数を伸ばせるかにかかっていると思います。科目Bに関しては、注釈を見逃さない事と自分の価値観で考えて答えを選択しない事がポイントになってくると思います。
2025.11.09 10:03
キュンストさん 
(No.12)
報告テンプレ
【合否見込】 合格見込?
【得     点】620
【属     性】(40代・医療系、20年前に初級システムアドミニストレータを取得)
【受験目的】 情報管理担当のため
【勉強期間】 2か月ダラダラと…
【使用教材】 出るとこだけ(予想問題+過去問)過去問道場 YOUTUBEなど 
【勉強方法】過去問中心(3周)と生成AIを利用して予想問題を作成してもらい学習 YOUTUBEを一日30分(通勤時)×1か月ぐらい視聴
【感想やコメント】
試験前はかなり自信があったのですが、直前になって「過去問はあまり出ない」と聞き、不安になりました。実際に試験が始まると、案の定、見たことがない問題ばかりで頭が真っ白に。過去問そっくりな問題は1割もないのでは?と思うほどでした。試験中は【これはもうダメだ、落ちる】という思いが頭の中をよぎり続けましたが、とりあえずわかる問題から解こうと心がけ、スキップを繰り返しながら進めました。その結果、半分近くの問題をスキップしてしまい、完全にパニック状態に…。

そんな状態でしたが、科目Bから取り組んだところ、少しずつ持ち直すことができました。科目Bは過去問が役立つ場面が多かったです。その後、科目Aに戻ったのですが、こちらは計算問題が非常に多く、予想をはるかに超えるボリュームでした。「これって本当に情報セキュリティマネジメント試験なの?」と思うほどの内容で、20年前に受験したシスアドの知識が役に立つ場面もあるなど、基本情報を持っている人が有利だと感じる部分もありました。

何とか全ての問題を解き終えたものの、残り時間はわずか30秒…。試験中、ずっと生きた心地がしませんでした。正直、確実に落ちたと思っていたのですが、結果は600点を超えており合格点は超えてました。嬉しい気持ちもありつつ、自分でも複雑な心境でした。
私なんかがアドバイスできる立場ではないかもしれませんが、試験の際は「パニック時の対処法」を身につけておくことが非常に重要だと感じました。また、用語の意味や仕組みなどをしっかり頭で理解していないと対応できない問題も多かったです。これから試験を受けられる方は、時間配分を意識しつつ、落ち着いてしっかり取り組んでください。応援しています!
2025.11.09 10:16
シゲミッチさん 
(No.13)
【合否見込】 不合格
【得     点】375(1回目)
【属     性】56歳・製造業、半年前にITパスポート取得
【受験目的】 IP資格習得後のレベルアップ
【勉強期間】 4ヶ月
【使用教材】 情報セキュリティマネジメント合格教本、パーフェクトラーニング過去問題集、過去問道場
【勉強方法】 1週間で参考書を2週したのち、ひたすら問題集をやりました。隙間時間で過去問道場のアウトプットに勤めました。 
毎日1時間・週末は、3時間位は勉強しました。
【感想やコメント】
参考書の模擬試験で8割取れてたので受験しましたが、そんなに甘くなかったです。
用語の意味をしっかり覚えていないと取りこぼす問題が結構あるイメージですね。
科目A・Bが解き終わったのが終了15分前でした。
自分の時は計算問題はそこまで多くなかったです。
交代勤務をしながら計画を立てて勉強しましたが、見事なまでに撃沈。
次回は、2ヶ月後に再受験する予定。勉強期間が長いと中弛みがあるので。
2025.11.10 10:34
パンツ一丁さん 
(No.14)
【合否見込】 合格
【得     点】640
【属     性】学生
【受験目的】 資格の連敗記録を止めるため
【勉強期間】 1週間(ほぼほぼノー勉)
【使用教材】 過去問道場・過去問集
【勉強方法】 
過去問を繰り返しとくのと、CBT模試をやる
【感想やコメント】
応用情報で2連敗しており、流石に連敗を止めたいと思ったのと、セキュリティの基礎固めをしたいと思い、受験をしました。
感想としては、試験は思ったよりも難しかったです。
過去問にはない単語や、SQLの問題が出てきて大混乱しました。
さらには、ぱっとみ電気回路図っぽい問題までありました。
僕が受けたときがハズレ回だっただけだと思うので、みなさんはしっかりとテキストを見てください。
自分はもう少し過去問演習とテキストを見るべきだったと思います。
自分は学生なので授業でやった内容がセキュマネと被ってたのでなんとかなりましたが、その僕でもあわや不合格となるところでした。
科目Bは楽勝だったので、科目Aを押さえれば勝ち確です!!
2025.11.10 21:12
kaizou119さん 
(No.15)
【合否見込】 合格見込
【得     点】620
【属     性】37歳・IT関連
【受験目的】 会社からの報奨金目的・キャリアアップの為
【勉強期間】 1か月
【使用教材】 過去問道場・YOUTUBEでの解説動画視聴
【勉強方法】 仕事やプライベートのスキマ時間を見つけてYOUTUBE解説動画の視聴、過去問道場の模擬試験を解きつつAIに概要の要約を生成してもらっての反復学習
【感想やコメント】
過去問道場での1500問を踏破した後、模擬試験を3週間くらい、1日2時間は行いました。
過去問道場での段位は6段。コンスタンスに模擬試験を80~90点くらいを取れるようになり「これはいけるだろう」と思いましたが、結果はギリギリでした。
思っていた以上に難しかったなという感じです。
試験時間もギリギリで見直しに使える時間があと5分とかだったので、もう少し広い範囲の勉強を行えばよかったなあと反省しております。
2025.11.13 16:40
Fractalさん 
(No.16)
【合否見込】 合格見込み
【得     点】800
【属     性】25歳 公務員
【受験目的】 Iパスからのレベルアップ
【勉強期間】 2~3週間
【使用教材】 徹底攻略情報セキュリティマネジメント教科書、過去問道場
【勉強方法】 10日かけてテキスト1周と残りで過去問道場500問くらい
【感想やコメント】
道場では9割取れてる印象だったので800点はガックシ...
科目A・Bそれぞれ30分くらいかけて解きました。
見直しは14問チェックしてましたが、知識不足のため悩んでも致し方なしと思いそのまま終了。
時間は結構余裕あると思うので、わかる問題はさっさと終わらせてわからないものはとことん悩んでも時間足りると思います。
2025.11.15 15:29
新卒未経験さん 
(No.17)
【合否見込】合格見込み
【得     点】775
【属     性】22歳・エンジニア
【受験目的】会社の評価、暇つぶし
【勉強期間】約1ヶ月
【使用教材】出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント、本サイト
【勉強方法】参考書1週、過去問(予想問題8,9,10以外)
【感想やコメント】
今年の10月に応用情報を受験し、結果発表まで暇なので取りました。
私は既にITパスポートや基本情報を既に持っているので勉強面で特に苦労はしませんでした。
勉強期間は1ヶ月としていますが、一日1時間~30分ほどしかやっていないのでたいした量は勉強していないです。
本試験はITに関する知識の土台が何もない人がいきなり取りに行くには少し苦労するかと思います。

過去問はほぼすべての回で90%以上はとれていたので、本番でも8割はとれると思っていたのですが思ったより取れずでした。
皆さんもおっしゃっていますが、本番は少し難易度が上がります。(合格率の調整用の悪問が何個か入るため)
他IPAの資格を受けていない人や知識に不安がある方は少なくとも過去問や予想問題で90%以上はとれるようにしておきましょう。

余談ですが、試験時間について。
試験時間は私はめちゃくちゃ余りました。
とりあえず一周するのに60分くらい。
残りの時間は不安な問題を丁寧に解いていました。
ある程度の知識と理解度があれば時間が足りないということはないと思います。

これから受験する方は頑張ってください。
2025.11.15 17:53
ayaさん 
(No.18)
【合否見込】 合格見込み
【得     点】 755
【属     性】 学生
【受験目的】 暇つぶし
【勉強期間】 一週間ほど
【使用教材】 過去問道場のみ
【勉強方法】 過去問道場を延々と理解するまでやる
【感想やコメント】
支援士試験を受けた後に合格発表が遠すぎて受験しました
支援士の勉強をしていたのが大いにありますが一週間ほどしか勉強していません
中々本番は練習通りにいきませんでしたが毎回8~9割取れるくらいまでやればいいと思います
2025.11.15 23:28
kawasemiさん 
(No.19)
【合否見込】 合格見込み
【得     点】645点
【属     性】20代・製造業(IT部門)
【受験目的】 スキル習得&Iパスからのステップアップ
【勉強期間】 3週間
【使用教材】 過去問道場のみ
【勉強方法】 過去問と予想問題を解く
【感想やコメント】
ITパスポートからのステップアップとして受験しました。
本当はFEを受験予定でしたが、Iパスの問題内容が想像以上に難しく、
受かるか不安だったため、先にセキュマネを受験しました。
科目Bが長文問題、しかも12問もあるということで不安でしたがギリ行けました。

試験内容については、
A:過去問道場をやりこめば8割は分かる内容だった。(一部知らない用語も出た)
B:過去問に酷似した問題も出題された(設問の箇所が違うパターンなど)

Aを速攻で終わらせたため、50分ほど見直しの時間がありました。
とにかくBの12問が集中力を削ってきて個人的に大変でした...
Aの知識が低かったら不合格だったと思います。
Iパスも含め、このサイトには大変お世話になりました。
FE受験の際にも引き続き活用させていただきます。
2025.11.18 09:37
たこまろさん 
(No.20)
【合否見込】 合格
【得     点】710点
【属     性】30代、エンジニア
【受験目的】 スキルアップのため
【勉強期間】 2週間ちょっと
【使用教材】 キタミ式、過去問道場
【勉強方法】 キタミ式を一周後に過去問道場を何度も回した。
【感想やコメント】
キタミ式が非常にわかりやすかった。
過去問道場は、何度も繰り返し解いて安定して8〜9割取れるようになった。
科目Bはキタミ式に記載されていた解き方を学んで、公式で発表されている問題を解いた程度。
受かってよかった!
2025.11.18 14:23
シーバさん 
(No.21)
【合否見込】 合格見込み
【得     点】810
【属     性】30代 非IT職(事務系)
【受験目的】 会社からの指示
【勉強期間】 2週間(約20時間)
【使用教材】 キタミ式、過去問道場
【勉強方法】 キタミ式を一周(約8時間)、過去問道場を10時間ほど
【感想やコメント】
本日受験しました
科目Aは過去問道場で殆ど対策できます
科目Bの対策はしなかった(対策の仕方がわからなかった)のですが、セキュリティの問題というより国語の問題で、簡単なことをさも難しそうに喋ってるだけで冷静に上から読んでいけば中学生でも解けます

日常的にパソコンを使う人であればそこまで難易度は高くない資格ですが、全く使わないような人(OSの意味がわからないとか)だと、100時間は勉強しないと厳しいかもしれません

受験日前に1週間ほど勉強できない日が続いたので少し不安でしたが、一発で受かって安心しました
2025.11.22 17:38
ゆきまるさん 
(No.22)
【合否見込】 合格見込み
【得     点】690
【属     性】22、新卒1年目、SE(年齢・職業など)
【受験目的】 会社からお金もらえるため
【勉強期間】 2週間
【使用教材】 過去問道場
【勉強方法】 過去問道場の予想問題以外と公式サイトの過去問3年分
【感想やコメント】
基本情報を勉強してたので、時間があったのでちょっと勉強してみました。
基本情報の科目Aを8割取れてたら、過去問道場だけでも、行けると思います。
科目Bは過去問が少ないので不安でしたが、科目Aができれば後は、長文を読む力だと思います。
2025.11.24 20:18
ゆちさん 
(No.23)
【合否見込】合格見込
【得     点】645点
【属     性】 30代 建設業事務
【受験目的】セキュリティ担当になったため
【勉強期間】 5ヶ月
【使用教材】 出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント、過去問道場、ITすきま教室
【勉強方法】 上記教材を通勤時間に繰り返し
【感想やコメント】
先月初めて受験して590点で不合格。悔しくてピッタリ30日経過後に2度目の受験でした。
1度目も2度目も初見の問題が多くなかなかサクサク回答できず。。。1度目は時間ギリギリだったので2度目はBの設問から腰を据えて回答しました。各教材でにあった過去問は全体の二割満たないくらい?な印象で難しかったです。
それでも大変おせわになりました。
2025.11.25 16:17
Tennnnnnさん 
(No.24)
【合否見込】 合格見込 
【得 点】 675点 
【属 性】(20代・非情報系の学生) 
【受験目的】 ITぱすとっていけそうだったら 
【勉強期間】 25日(毎日1時間くらい) 
【使用教材】 過去問道場、youtubeの聞き流し動画 
【勉強方法】 最初の5日は令和元年から平成29年までの午前の問題を1日1つ解く、間違えた問題の復習と2週目まで。次の15日はランダム50問(予想問題入り)と、科目B・午後の問題1日1つずつ。残りの5日はランダム50問(予想問題抜き)と、科目B・午後の問題1日1つずつ。隙間時間はyoutubeの聞き流しの動画を流しとく。試験当日は朝起きて令和7年の科目Aの問題を1回だけやる。(科目Aに代わってからの問題に触れたのはここだけ)あとは何もしない。 
【感想やコメント】
科目Aは「数をこなせば慣れる」と思ったので、とにかく問題数をこなしました。
知らない用語もあるけど、何度も解いていくうちに“見たことある問題”が増えていって、自然と取れるようになりました。
科目Bはそこまで難しい印象はなくて、公開されている問題を数問やった程度です。
本番でも、慌てずにゆっくり読めば答えが拾える問題が多かったので、落ち着いて読めれば大丈夫だと思います。
2025.11.25 17:28

返信投稿用フォーム

※CBT試験では出題内容の公開が禁止されているため、直接的・間接的を問わず、出題内容や難易度を尋ねる質問は厳禁です。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop