オリジナル予想問題3 問11
問11解説へ
暗号方式には共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式がある。共通鍵暗号方式の特徴として,適切なものはどれか。
- 暗号化通信する相手が1人のとき,使用する鍵の数は公開鍵暗号方式よりも多い。
- 暗号化通信に使用する鍵を,暗号化せずに相手へ送信しても安全である。
- 暗号化や復号に要する処理時間は,公開鍵暗号方式よりも短い。
- 鍵ペアを生成し,一方の鍵で暗号化した暗号文は他方の鍵だけで復号できる。
正解 ウ問題へ
分野 :テクノロジ系
中分類:セキュリティ
小分類:情報セキュリティ
中分類:セキュリティ
小分類:情報セキュリティ
広告
解説
共通鍵暗号方式は暗号化と復号に同じ鍵を使用する方式、公開鍵暗号方式は暗号化と復号に異なる鍵を使用する方式です。それぞれ次のような特徴があります。
- 共通鍵暗号方式
- 暗号化通信を行う前にあらかじめ使用する鍵を相手に安全に送る必要がある。ロジックが単純なためシステムに組み込みやすく、計算量も少ないため暗号化・復号に要する処理時間が短い。代表的なアルゴリズムはDES、AES、IDEAなど
- 公開鍵暗号方式
- 暗号化鍵は誰もが使用できるように公開し(公開鍵)、復号鍵は受信者が厳重に管理する(秘密鍵)。ある公開鍵で暗号化されたデータは、その鍵とペアになる秘密鍵でしか元のデータに戻せない性質を使用して暗号化通信を実現する。公開鍵暗号の技術を応用した仕組みとしてデジタル署名がある。代表的なアルゴリズムはRSA、楕円曲線暗号など
- 共通鍵暗号方式では、通信相手ごとに1つの共通鍵を使用します。一方、公開鍵暗号方式では、通信相手が1人でも公開鍵と秘密鍵のペア(=2つ)を使用します。通信相手が1人の場合の鍵数は、共通鍵暗号方式のほうが少ないです。
- 共通鍵暗号方式では、暗号化通信に使用する共通鍵が漏洩すると安全性が損なわれます。このため、共通鍵は安全な方法で相手に配送しなければなりません。
- 正しい。共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式を比較すると、共通鍵暗号方式のほうが暗号化・復号に必要な計算量が少ないです。このため処理時間は共通鍵暗号方式のほうが短くなります。
- 記述は公開鍵暗号方式の特徴です。共通鍵暗号方式では鍵ペアを作成することはありません。
広告