午後問題目視する際に気を付けていること

KENICHIさん  
(No.1)
午後問題を解く際、問題文を先に読んでから本文で裏付けを探す方法を推奨されている方が多いようですが、問題文を読んだ際、回答の選択肢も読まれているのでしょうか?
私の場合、問題と本文の行き来を何度か繰り返しており、ページの切替えがスムーズに出来ず迷子になる事がよくあります。問題と本文の往来は皆さんどれくらいされているのでしょうか?
ページ数は意識しているのでしょうか?
2021.12.13 18:45
タムタムさん 
(No.2)
私も午後問題に苦労してました。
問題文を頭から読み、空欄や下線部等の問題に差し当たったら、設問を読んで解答するようにしてました。
問題文を読む際、表や資料が出てきたら目を通すようにします。表などの資料では、特に欄外✳︎の文章が重要だったりするので注意しました。午前問題と違い、知識持ってるだけでは太刀打ちできないのが午後問題。時間を測りながら演習を繰り返しました。
2021.12.13 19:03
操作法て大事だよさん 
(No.3)
こちらのスレを読んで見てはいかがですか?

[1026]午後試験イメトレ中
https://www.sg-siken.com/bbs/1026.html

[0741]CBT午後の操作テク
https://www.sg-siken.com/bbs/0741.html
2021.12.13 20:27
通りすがりさん 
(No.4)
操作法、大事です。
正直、なんでこんな操作性の悪いものしか作れないんだと怒りを覚えるレベルです。
問題文と設問を並べて見られないとかありえませんよね(笑)

なので板チョコアイコン大事です!
2021.12.14 09:59
ぺんぺん草さん 
(No.5)
はじめまして、こんにちは。
私は2分割にするのとクリックしてスクロールする形式の両方やってましたが
試験本番は2分割なので、慣れておきたいなら2分割がおすすめです。
(あと本番の方が、本文と設問の切り替えが不親切です、焦らず…)

で…本文と設問の行き来ですが…私は小説を読み慣れてしまっているからか
最初から読んでいかないと頭に入ってこなくて;
設問を読んでからって言うやり方がほとんどらしいので
私もその解き方を実践してみたのですが、やり方が合わなくて却って時間かかりました( ̄▽ ̄;)
なので、これはリスク受容だ…(笑)と思いながら、本文を読みながらA4用紙にメモ取ってました。
時にはマーカー引いたり、設問が出てきたところで解けたらやる、少し考えてだめなら文章をまた読み進める、というやり方で
それでも問3まで進められて残り約1時間、約30分は見直しの時間が取れたので
やり方は本当に個人差で、もしかしたらもっと早くできる人もいるかもしれません。
とりあえず、参考までに…。
2021.12.14 12:44
フルビッターさん 
(No.6)
問題文と回答を見て該当の文章の前後を読むだけでだいたい解けます
用語はほぼマスターしていることが前提ですが。。。
頭から文章全部読んでると時間足りません
小学校の国語の問題と同じですよ
2021.12.14 13:39
いたるさん 
(No.7)
私は午後試験は3問とも問題文を頭からすべて読んで設問に取り掛かりました。
要点を押さえながら速く読むことができるなら悪い方法ではないです。
全体像が掴めるのがこの方法の利点だと思います。設問の意味も理解しやすいです。
解答の見直しをゆっくりやってまだ3分程は余裕がありました。得点は86点でした。
普段から文書を読む機会が多く慣れている方にはおすすめの方法です。
読むときに一度ですべて理解しようとしないのがコツです。
必要に応じて必要な箇所を読みなおせばいいです。
全体を読んでおくとそれがスムーズにできます。
2021.12.17 15:08

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop