【2025年2月】試験結果報告専用スレッド

管理人  
(No.1)
こちらは2025年2月に受験された方が試験結果を報告する専用のスレッドとなります。合格報告スレッドが乱立することを防止するため、月ごとに統一スレッドを設けています。

先月もたくさんの合格報告をいただき誠にありがとうございました。このサイトが微力ながら多くの方の役に立っていることを感じることができ、大変励みになります。

個別の返信はできておりませんが、合格の知らせ等はすべてありがたく読んでおりますので、試験結果報告や試験の体験談については、こちらのスレッドに是非ぜひ投稿をいただけると嬉しいです。皆さんの投稿が次に受験を目指す方々にとって貴重な情報となるはずです。

先月分:【2025年1月】試験結果報告専用スレッド
https://www.sg-siken.com/bbs/1623.html
2025.02.03 00:20
管理人  
(No.2)
報告テンプレ
【合否見込】 
【得     点】
【属     性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)
【勉強期間】 
【使用教材】 
【勉強方法】 
【感想やコメント】
2025.02.03 00:21
miztさん 
(No.3)
【合否見込】 合格見込
【得     点】645
【属     性】32歳 IT関連業務(経験少)
【勉強期間】 1ヶ月 計50時間程
【使用教材】 
・だれでもわかる&受かる! 情報セキュリティマネジメント 2025年版
・過去問道場
・ChatGPT(補助)
【勉強方法】 
テキスト1周目→過去問→テキスト2周目
テキスト1周目はデータベースや法務関係以外知らない単語が多く、覚えるのが大変で毎日少しずつ進めました
理解が悪いタイプなので、解説を読んでもうまく飲み込めない部分はChatGPTにわかりやすく説明してもらいました
テキスト付属の予想問題ではだいたい解けたので余裕こいていたところに過去問道場を見つけ、456問解いて正答率68.2%
試験前夜まで70%突破できず、これではまずいと思いテキストを最初から最後まで詰め込み直し、なんとか合格
【感想やコメント】
正月休みにふと思い立って受験を決めました
試験前日、この掲示板を見て、過去問道場で80%以上取っていても本番はギリギリだったという書き込みを見かけ、リスケしておけばよかった…と後悔
試験中そこそこ手応えはありましたが結果は微妙な点数
まあなんとか合格したのでよしとします
試験直前に詰め込んでしまったので、もう一度復習しようと思います
2025.02.03 17:30
johnny0450さん 
(No.4)
予想問題は6番以降も行っていますか?全問やるに越したことはないけど、予想問題6になると一気に難しくなります。
2025.02.04 21:25
Kjuさん 
(No.5)
報告テンプレ
【合否見込】 合格見込
【得     点】  985
【属     性】28歳 IT関連業務、実務7年目
【勉強期間】 2週間〜3週間
【使用教材】 当サイトの過去問のみ
【勉強方法】 過去5年分2周回しました
【感想やコメント】 
 会社の報酬金が目当てで受験いたしました。大前提といたしまして、私はIT関連のお仕事に携わっています。そして情報処理安全確保支援士の資格を保持しております。こちらの資格を取ると月+1万給料が上がる方式になり急遽取得致しました。感想と致しまして私的には簡単な部類の資格だと思います。何故なら用語さえ知っていれば解ける問題が殆どだからです。問い方が違うだけで聞いてる事は過去問と殆ど変わらないように思います。
(2問ほど私でも聞いた事が無い用語が有りました。)

科目Bに関しても明らかに改訂後(つまり現在)の方が分かりやすく簡単になっています。改訂前の過去問もしてみましたが長過ぎて苦痛ですし、いらない文章が多くただただ試験者を疲れさせる様に感じました。現在の試験は問題文が短縮され何を聞いてるのか、何処の部分の話なのか非常に分かりやすくコンパクトです。

個人的難易度は100点満点で20点ぐらいでした。
2025.02.05 01:07
しっけんさん 
(No.6)
【合否見込】 合格見込
【得     点】645点
【属     性】42歳 公務員
【勉強期間】 2週間(40〜50時間?)
【使用教材】 だれでもわかる&受かる情報セキュリティマネジメント
【勉強方法】 教本と過去問道場
【感想やコメント】
IT関係はさっぱり分かりません。今回の勉強ではじめてIPアドレスの意味も知った程度です。

教本を2周読んで、あとはひたすら過去問をやりました。過去問でわからない言葉は教本や、過去問道場の解説を読んで何となく理解しました。

試験内容は過去問と全く同じ内容が科目Aでは3問出ていた程度、科目Bでは似たような問題の設定が2問でした。
他の方も書いてますが、過去問からはほぼ出ません。ちなみに過去問道場でほぼ過去問はパーフェクトでした。
今回私の受けた回の試験ではIT系の知識よりも、マネジメント能力の方が必要だったように感じます。
2025.02.05 22:02
ゼンさんさん 
(No.7)
【合否見込】合格見込
【得     点】755
【属     性】30代、IT業務歴10年
【勉強期間】 1.5ヶ月、日曜を除き毎日1時間程度
【使用教材】 
 ・徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書 令和6年度
 ・過去問道場
【勉強方法】 
 教科書を1周
 →過去問道場の模擬試験形式で過去4回分を平均90%取れるまで周回
 →教科書をさらっと1周
【感想やコメント】
前提、業務でインフラをメインで担当しております。ITパスワードは約10年前に取得しています。
勉強前の知識レベルとしてはテクノロジ部分はほとんどの単語は聞いたことがあるが、理解していないものが約3割程度、ストラテジ・マネジメントはITパスポートを受けたあと期間がだいぶ空いており、こんなのあったなーレベルでした。

試験内容について、科目Aは過去問とまったく同じ問題が2つほど出たぐらいです。
とはいえ、単語や技術の意味をしっかり理解していれば解けないレベルではなかったです。本番では詰めが甘かったことによって落とした問題がいくつかありました。
初めて見る問題は1つありましたが、1つだけなので、それを落としたからといって大きな影響はないと思いますし、選択肢を除外していけば自ずと正解が残ると思います。
科目Bは過去問と同じ問題はありませんでしたが、出題傾向は似ており、文章の中にちゃんとヒントが答えがあったりと解けないレベルではありませんでした。

勉強方法として過去問を完璧にこなすよりも、傾向を掴む程度で問題を解き、単語の意味やそれによってもたらされる効果をしっかりと理解するほうが得点に繋がると受験後に感じました。

過去の掲示板で時間が足りないといくつか目にしたため、当日はまず科目Aを解いていき、少しでも迷ったり悩んだりしたらフラグを立て、すぐに次の問題に進みました。
その結果、1周終えて残り80分近くあったため、迷った問題を解くのと、見直しを実施し、最終的に20分ほどを残し、退出しました。
2025.02.08 17:44
ぽんさん 
(No.8)
【合否見込】合格見込
【得     点】680点
【属     性】29歳 総務関係(IT実務未経験)
【勉強期間】2か月程度(平日1時間ほど)
      過去問道場の問題がおおむね8割後半とれるようになってきた時点で
      終了としました。
【使用教材】
 ①過去問道場
 ②令和07年 情報セキュリティマネジメント 合格教本
【勉強方法】
 ・過去問道場を8割後半取れるまで回す
 ・科目Bの対策として教材②を使用
【感想やコメント】
以下の前提でコメントをいたします。
・IT業務未経験であること
・ITパスポート取得済みであること

・過去問の問題がそのまま出た数:10~15問
・全く見たことない論点が出た数:10問ほど
その他は過去問と全く同じではないが過去問の知識を活用すれば取れる問題だった印象です。

SQL言語が出てきてその意味を問うような問題も出題されたりと、未経験者が受験する場合「捨て問かどうか」のメリハリは付けた方がいいと思われます。
また、ITパスポートの方が合格率が低いのですが、難易度はこちらの試験の方が全然高く感じました。これは受ける層の相違により、難易度と合格率に乖離が生じているのではないかと感じます。

総論として、未経験者の場合、下記に留意すると良いと思います。
■勉強時
 ・まずは過去問を確実に解けるようにする(機械的に解くのではく理解する)
  →本番で過去問に出てきた問題を取りこぼしていくと合格はかなり厳しい
 ・科目Bも過去問と似たような形で出題されるので一度は練習しておく
■受験時
 ・科目Aは完全にわからない論点に時間をかけないようにし、
  なるべく科目Bのために時間を残しておく
  (私の場合は80分ほど残して科目Aを終了させました)
 ・科目Bで時間のかかりそうなものは一旦後回しにする
  (残り時間が少なくなると焦りで文章が頭に入ってこなくなるので)
2025.02.10 09:20
かるかるさん 
(No.9)
【合否見込】 合格見込
【得     点】665点
【属     性】30歳 男 社会人(非IT 事務職)
【勉強期間】 3日間 計4時間程度
【使用教材】 過去問道場のみ
【勉強方法】 過去問をひたすらやり込み
【感想やコメント】
勉強をやろうと思いながらもギリギリまでせず、必死で過去問を回しました。本試験では知らなければ解けない問題はとりあえず適当にチェックで飛ばし、読めば理解が可能な問題に時間を回しました。あまりオススメ出来る勉強&受験方法では無いので次回関連資格に挑戦する際には本腰入れてしっかり勉強に取り組みたいと思っています。
2025.02.14 20:06
ロコモコさん 
(No.10)
【合否見込】 合格見込
【得     点】765点
【属     性】20代 女 社会人(文系卒IT勤務)
【勉強期間】 2ヶ月弱
【使用教材】 過去問道場
【勉強方法】 
 ① 過去問道場を解く
 ② 間違えた問題、分からない語句を調べる
 ③ 自分の言葉でまとめてメモに残す

【感想やコメント】
基本情報に合格した流れで受験しました。
基本情報より点数は高かったのですが、問題自体はセキュリティマネジメントの方が難しいと感じました。
他の方も書いていますが、過去問道場の内容そのまま出たのは1〜2問程度で、語句の本質を理解することを求められています。
また、科目Bは文章量が多いため、長い文章を読む体力をつけ、必要な情報と不要な情報を区別する訓練をすると良いと思います。(まるで現代文の問題を解いているようでした。)

勉強時間は定めずに、暇な時に過去問道場を解きました。
分からない単語は適宜ネットで調べ、標準メモアプリにまとめました。
ただ、ネットの情報丸写しではなく、自分の言葉でまとめることで本質を理解する助けになると思います。

テキストは購入していません。
ただ、私はITパスポートと基本情報に合格しているため基礎が固まっていたのだと思います。
問題文を読んで、右も左も分からないという場合は購入するべきでしょう。

過去問道場を解いた範囲は令和元年から平成28年まで、正答率はほぼ100%でした。
ただ、令和6年度や5年度、サンプル問題を解いておくこともおすすめします。(科目Bに慣れるために。)
予想問題は一度も手をつけていません。
2025.02.16 12:43
たかさん 
(No.11)
同じ過去問題が少なくなった感じがします。不安です
2025.02.16 21:58
カミ様さん 
(No.12)
【合否見込】 合格見込み
【得     点】610
【属     性】高校生
【勉強期間】2週間
【使用教材】授業、このサイト
【勉強方法】このサイトで正解率85パー以上まで上げました。
【感想やコメント】
 Iパスよりいけました。
2025.02.17 14:02
アンさん 
(No.13)
【合否見込】 合格見込み
【得     点】 675
【属     性】 30代社会人(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)
【勉強期間】 ダラダラと半年ほど
【使用教材】 出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント
【勉強方法】 テキスト読む→過去問解く の繰り返しのみ
【感想やコメント】
基本情報を先に取得していたためか、範囲が結構かぶっていたのでそこまで苦労は感じませんでした。使用したテキスト「出るとこだけ!」の予想問題には基本情報や応用情報などの過去問も載せてくれていたのが非常に良かったと思います。
過去問をかなり解いていたつもりですが本番では過去問と同様の問題はほぼ出ずにテキストや基本情報で勉強した内容が頼りになったという印象を持ちました。
思ったのがやはり「何となく覚えたつもり」になっていると似たような内容の言葉とゴッチャになったりします。曖昧な点は禁物、自分で苦手用語を把握しておくとよいかと思いました。
受け終わったときは結構いい点数取れたのでは?と思ったのに、そこまでいい点は取れておらず・・・どこを間違っていたのか知りたくてモヤモヤしています。
2025.02.17 16:17
AKIZUKIさん 
(No.14)
【合否見込】合格見込み
【得     点】610点
【属     性】27歳・農業系高卒
               スーパー店員→ICT支援員→ヘルプデスク→インフラエンジニア(数か月)
【勉強期間】20時間
【使用教材】過去問道場/翔泳社の参考書2種
【勉強方法】
・今後高度試験も取りたいと思っているので参考までに過去問道場の問題をすべて一度は回答
・トロフィーマークを参考に誤答が多いものを再度実施。
・参考書はほぼ使用せず、一通りさらっと確認→ちょっとした辞書替わり。
・似たような語句はAI等使用して解説してもらった
・科目Bは対策なし。

【感想やコメント】
過去問道場で問題と解答を「解説無しで」覚えると本番で困ると思う。(困った)
参考書をうまく使用することも大切だと感じた。
CCNAは取得しており、ネットワーク周りは全く問題なかったためここで助けられた。
本来ひと月先に予定していたが、行けるだろうと過信してひと月試験日を速めたのだが考えが甘かったと思っている。

あえてITパスポートを次は受験してみようと思う。
2025.02.17 20:29
Dai1107さん 
(No.15)
報告テンプレ
【合否見込】合格見込み 
【得     点】740点
【属     性】50代(監査職、Iパス取得済)
【勉強期間】1ヶ月短期勝負 
【使用教材】 出るとこだけ 情報セキュリティ 2周
       過去問道場1,050問 2セット
【勉強方法】当初は3ヶ月で受験を考えてましたが、進展具合を見て1周目から2周目は成長をかんじたものの、3周以降は2周とそれほど変わらないと、TBS系”御上先生”で言ってたので2周での勝負を決めました。
10日間かけて、出るとこだけ 情報セキュリティを1周しながら同時に過去問道場1,050問を実施。1周目での過去問道場は6段正解率75%前後。次の10日間で2周目実施。過去問道場は4段正解率86%。 
【感想やコメント】
報告スレには過去問がほとんど出なかったとのコメントがありましたが、私の回はラッキーなのかイメージですが約4割が同じだったと思います。問題も解答番号まで同じ。約3割は過去問にはなかったがテキストに記載があり、約2割は最後2択で悩み、1割はまったく分からなかった。参考になるかどうか分かりませんが2周のイメージで学習計画を立てられては如何でしょうか。応援してます。
2025.02.19 12:29
うた猫さん 
(No.16)
【合否見込】 合格見込
【得     点】765点
【属     性】30代後半 パート事務職(文系大卒・非IT系)
【勉強期間】 1か月半
【使用教材】 出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント テキスト&問題集2025年版
       過去問道場
       各種YouTube動画

【勉強方法】 
テキストを1周した後、過去問道場にて過去問を解き、その後、予想問題を解きました。
過去問や予想問題を全問題1周した後は、間違えた問題を復習→トロフィーの銀を復習→間違えた問題を復習の流れを繰り返しました。暇な時間はYouTube動画で聞き流しして過ごしました。

【感想やコメント】
まずは科目Aから解き、分からない問題はチェックを入れて飛ばし、サクサク解くようにしました。残り時間80分くらいで科目Bに入って、じっくり問題と設問を読み回答。40分くらい残して全問題を解き終わり、じっくり見直しができました。難しい問題もありましたが、基本的に落ち着いて考えれば絞れるものもあったので、焦らないことが大切かな、と思いました。
過去問道場さんには、ITパスポート、FP3級、FP2級、情報セキュリティマネジメント試験と大変お世話になりました!ありがとうございました!!
2025.02.20 18:22
ベトベトさん 
(No.17)
【合否見込】 合格
【得     点】610
【属     性】(20代ベトナム人、社会人、業務システムの導入、情報セキュリティーに関わらない)
【勉強期間】 2ヶ月 まともな勉強時間を作れない。知識を覚えたり忘れたり
【使用教材】 出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント
      SG、FE、APの過去問道場
【勉強方法】 
出るとこだけ!情報セキュリティマネジメントを読みながら、該当分野の過去問を解く。
8回分のSG過去問を解いた後、FE、AP以下の分野過去問道場を解く。
・セキュリティ、法務、監査、システム戦略、システム企画、企業活動、システム構成、データベース、ネットワーク、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント

【感想やコメント】
科目A:SG過去問はやく5問程度で出ます。
科目B:公開問題と同じレベル、文章がやや長い。

日本語が母国語ではない、本業が忙しい、頭が悪い私は以下の戦略で実施しました。
・8回分のSG過去問を解いてから、FE、APの過去問道場で練習することを推奨いたします。理由:SGの過去問がそのまま出ることが稀です。過去問がそのまま出るかもしれないので、広範囲で練習する。私は日本人と同じスピードで文章を読み取れないから広範囲でやって、過去問をそのまま出ることを狙う。
実際にFE,APの過去問がそのまま出る問題がありました。
・科目Bが配点が高い、集中力が必要ので、本試験で最初に解くべき。
・1発で合格できなくても、落ち込まない(人生が終わりじゃないから)。
 同じ会場で翌月にすぐ再挑戦する。
 試験直後わからない問題を思い出して、調べて知識を補う。
(私の場合、本業が忙しくて、1回落ちて、半年後以上再挑戦したので、1回目で勉強したことをほぼ忘れた)

2025.02.21 20:13
はやてさん 
(No.18)
【合否見込】  合格見込み
【得     点】   705点
【属     性】   文系卒、非IT企業、経理
【勉強期間】  1ヶ月
【使用教材】  だれでもわかる&受かる!情報セキュリティマネジメント+過去問道場
【勉強方法】  教材2周+過去問道場
【感想やコメント】
ITパスポート合格後すぐに勉強開始しました。
テストは科目Bから取り組んだ方が良いと言う意見通りにしました。結果良かったと思います。

次は基本情報技術者試験の合格に向けて勉強します。
2025.02.23 13:31
アクアさん 
(No.19)
【合否見込】合格見込
【得     点】645点
【属     性】社会人
【勉強期間】 85時間(スタディング)
【使用教材】 技術評論社の書籍、スタディング、Udemy、YouTube
【勉強方法】 使用教材で勉強しながら、過去問道場で過去問を解く。
【感想やコメント】4回受験して合格しましたが、4回受験して、同じ問題が何問か出題され、出題傾向が見えて良かったです。難易度は過去問題より高いです。過去問から出題される問題数は4、5問程度ですが、過去問を解くと、過去問の類似問題、初見の問題が出題されても、消去法である程度解けますので、過去問道場で過去問を解くと良いでしょう。過去問道場で過去問を解いたおかげで合格しました。
2025.02.23 22:03
ひでぼうさん 
(No.20)
【合否見込】 不合格
【得     点】 540
【属     性】 10年前にITパスポート取得
【勉強期間】 3週間
【使用教材】 過去問道場 出るとこだ情報セキュリティマネジメント
【勉強方法】 過去問3回繰り返し→平均で90点。youtube、教材を2回読む
【感想やコメント】
過去問と被る問題がいくつかあり
ある程度受けている際に手ごたえは
ありました。ですがダメでした。
点数が表示された瞬間ショックで声が出ててしまいました。
2025.02.24 17:00
まささん 
(No.21)
【合否見込】 合格見込
【得     点】650
【属     性】40代、社会人、ITパスポート取得済み
【勉強期間】 4か月
【使用教材】 出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント テキスト&問題集と本サイト
【勉強方法】過去問を解く 
【感想やコメント】時間配分は、科目Aが60分、科目Bが50分で、残りの時間に科目Aの見直しをしました。科目Aが難しかったです。

過去問道場さんには、大変お世話になりました!今回2度目の挑戦で合格しました。このサイトがなければ合格はできなかったと思います。
2025.02.25 13:36
ねこさん 
(No.22)
【合否見込】 合格見込
【得     点】635
【属     性】40代、SE歴20年
【勉強期間】 1か月(約90時間)
【使用教材】「出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント」と「本サイト」
【勉強方法】
 ・「出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント」を1回読む+模擬試験の科目Bを3回解く
 ・平成5,6サンプル問題を4回解く(科目AとB)
 ・平成元年~平成28年を4回解く(午前問題だけ)
 ・予想問題1~5を3回解く
 ・基本情報処理の過去問道場の平成5,6,サンプル問題の科目Bのセキュリティの問題7問を2回解く
 ・時々、過去問道場の掲示板を読む

【感想やコメント】
時間配分は、科目Bが80分が、科目Aが40分
(試験は科目Bからやりました)
残り8分になったところでまだ科目Aが15問ぐらい残っていて、あせって適当にマークしました・

科目B:読むのが遅いので、時間が掛かりました。
科目A:運悪く、過去問や予想問題からは、3問ぐらいしか出なかったです・・。消去法で削りました。

経験者でしたので、科目Bは、なんとか経験で解けましたが、未経験者のかたは、
平成元年~平成28年の午後問題も解いたほうがいいと思います(類似問題があったような記憶)。

ギリギリな点数だったので、予想問題6~10も勉強しておいたほうが、無難だっと振り返ります・・

過去問道場さんには、大変お世話になりました! 1度目で合格できましたが、
試験中に解けなかった問題や、弱い分野があるので、試験とは別に、ちゃんと勉強したいです・
2025.02.25 17:02
ぼっちゃまさん 
(No.23)
【合否見込】 合格見込み
【得     点】720
【属     性】30代、社会人、文系卒、業務でITに関わる程度
【勉強期間】 基本情報技術者をメインに→一旦取れそうなこっちにシフトして4,5カ月ダラダラと
【使用教材】 「出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント」と「本サイト」
【勉強方法】
 「出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント」を1周
「本サイト」の過去問を空いた時間にポチポチ繰り返し
【感想やコメント】
過去問と似てるものも若干あったが、SaaS, PaaS、クラウドサービスなどの問題が多い気がした。
なんだかんだ合格できたから良かったが、普段の業務でクラウドサービスを使っていないとイメージが湧かないんじゃないかな?と思った。
科目Bは問題の作成者?によってクセがあるのか、とっつきやすい問題と理解しがたい文章の問題があって疲れた(笑)
2025.02.25 17:24
けーさん 
(No.24)
【合否見込】 合格
【得     点】715点
【属     性】27歳 男 社会人 システム開発
【勉強期間】 約2ヶ月
【使用教材】 過去問道場、だれでもわかる&受かる! 情報セキュリティマネジメントやさしいテキスト+頻出問題集[科目A・科目B] 2025年版 (まっすぐ合格シリーズ)
【勉強方法】 
スキマ時間に過去問道場で繰り返し解きました。テキストは1周したのちに、過去問道場の解説で分からない語句があったら索引から調べて語句の意味を理解するのに使いました。
本教材は後ろの方に重要語句の軽い解説のまとめページがありかなり役に立ったと思います。
【感想やコメント】
合格基準点の600点ギリギリの合格ではなく多少余裕を持って合格できたのは良かったなと思います。
どの試験にも言えることだと思いますがただ闇雲に過去問を解くのではなく、正解答以外の選択肢の語句の意味を理解しながら取り組むと良いです。
過去問そのまま出題されるのは少なかったと思いますが、言い回しが少し違ったりするだけだなという印象でした。
次は基本情報技術者試験を受験しようと思います。
2025.02.25 20:54
3110さん 
(No.25)
【合否見込】 合格見込み
【得     点】600点
【属     性】30代 社会人 システム基盤開発
【勉強期間】 実質2日間
【使用教材】 過去問道場、出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント[科目A][科目B]予想+過去問題集 2025年版
【勉強方法】 
会社の方針で年度内に取得しないといけなくなり、去年11月に過去問道場を1回分と過去問題開設(令和6年)をやって挑みましたが、300点台で撃沈。
そのあと「出るとこだけ!~2025年版」を購入してじっくり勉強しようと思いましたが、業務が忙しく試験前日にになって
 ・科目Bの虎の巻のページ一通り読む 
 ・模擬問題[科目A]を48問解いて理解する。解説で、正解ではない選択肢が何の用語の説明なのか把握する 
だけやって、駄目元で再受験したところギリギリ合格ラインの600点でした。

【感想やコメント】
去年11月に一度落ちて、今月2回目を受験し600点でギリギリ基準点ぴっかりでした。
科目Aは問題に時間を掛けすぎない事が大事だと思いました。用語を覚えれば答えられる問題が40問近くあるので、30秒も掛からず解いていけるようにする必要があると思います。
科目Aの中でも表を使ったり少し問題文が長い問題があるので、それらは時間掛けるか、パッと見わからなければ「あとで見直す」で次の問題に進んだ方が良かったです。
科目Bは消去法で「これは絶対違う」と選択肢を削っていくと、残り2~3つくらいに絞れるので、そこから問題分をじっくり読んで答えましたが、5問くらいは時間がなくて適用に選びました。

次は基本情報かクラウド系にチャレンジします。
2025.02.26 22:11
なみさん 
(No.26)
【合否見込】 合格見込み
【得     点】710点
【属     性】50代 社会人 事務職
【勉強期間】 2ヶ月(週末のみ)
【使用教材】 過去問道場、出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント[科目A][科目B]
予想+過去問題集 2025年版
【勉強方法】 
昨年ITパスポートを取得したので、その延長で受験。本を2回通読、問題を2周。過去問道場を9段になるまでやり込みました。
【感想やコメント】
科目Bについてはじっくり問題を読んだら知識がなくても解けると思います。科目Aは時間をかけずにどんどん解いて、科目Bを解くための時間を作るのが大事ではないでしょうか。
2025.03.01 09:07

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop