投稿する

[1528] 修正依頼

 momochanさん(No.1) 
予想問題vol.1 問6の解説で気になる部分がありました。
・鍵がかかった棚に保管されていれば、容易に盗難することはできません。
・物理的に盗難されてしまっては元も子もありません。
・セキュリティワイヤなどで繋いでおけば盗難される確率は格段に下がります。
以上の三か所です。

「容易に盗難することはできません」についてですが、「盗難」は被害者側の視点で、金品を盗まれる災難という意味なので「盗難する」は誤用だと思います。
加害者側の視点なら「窃取する」「盗む」という表現になると思います。

あと「盗難」は「盗難被害」「盗難防止」「盗難に遭う」など名詞の形で使われるものなので、「盗難する・される」のように(サ変)動詞として使われることには違和感があります。
「物理的に盗難されて」は「物理的に窃取されて」や「物理的に盗まれて」にしたり、「盗難される確率」も「盗難に遭う確率」や「窃取される確率」「盗まれる確率」としたほうが良いように思います。

https://www.sg-siken.com/kakomon/01_yosou/q6.html
2023.09.03 10:36
管理人(No.2) 
ご報告ありがとうございます。おっしゃる通りかと思います。

「鍵をかけた棚に保管しておけば、容易に盗難されることはありません。」

と変更いたしました。
2023.09.04 14:39
 momochanさん(No.3) 
これをきっかけに「盗難」の品詞や用例を詳しく調べることができました。
ありがとうございました。
2023.09.05 22:37
返信投稿用フォーム

お名前

顔アイコン


本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)

投稿削除用のパスワード(20文字以内)

投稿プレビュー
※CBT試験では出題内容の公開が禁止されているため、直接的・間接的を問わず、出題内容や難易度を尋ねる質問は厳禁です。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイトとIPAサイト以外のURLを含む文章の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿No. パスワード 
© 2015-2023 情報セキュリティマネジメント試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop