予想問題vol.1 問41
問41
受け取ったデータが改ざんされていることを検知するのに使われる技術はどれか。
- 圧縮
- デジタル署名
- パスワード認証
- フィルタリング
- [出典]
- ITパスポート H27春期 問78
分類
テクノロジ系 » セキュリティ » 情報セキュリティ
正解
イ
解説
デジタル署名は、公開鍵暗号技術を応用してデジタル文書の正当性を保証する技術です。この技術を利用すると「発信元が正当であるか」と「改ざんの有無」の2点を確認することが可能です。
デジタル署名の生成と検証の手順は次のとおりです。
デジタル署名の生成と検証の手順は次のとおりです。
- 送信者は、送信するメッセージのハッシュ値(メッセージダイジェスト)を生成し、それに送信者の秘密鍵で署名して、署名データを作成する
- 送信者は、署名データをメッセージに付加して送信する
- 受信者は、署名データ付きのメッセージを受信する
- 受信者は、受信したメッセージのハッシュ値と送信者の公開鍵を使用して、署名データを検証する
- 検証は、送信されたメッセージと受信したメッセージが同じであり、鍵ペアが正しい場合に限り成功する。これにより、通信内容が改ざんされていないことと送信者の正当性が確認できる
- 圧縮は、データのサイズを小さくするための技術です。
- 正しい。デジタル署名は、受信したデータが改ざんされていないことを確認するために使用される技術です。
- パスワード認証は、利用者が適切な権限を持っているかを確認するための手段です。
- フィルタリングは、不適切なデータやアクセスを除外するための技術です。