予想問題vol.5 問35

問35

手順に示す処理を実施することによって,メッセージの改ざんの検知の他に,受信者Bができることはどれか。

〔手順〕
  • ―送信者Aの処理―
    メッセージから,ハッシュ関数を使ってダイジェストを生成する。
  • 秘密に保持していた自分の署名生成鍵を用いて,(1)で生成したダイジェストからメッセージの署名を生成する。
  • メッセージと,(2)で生成したデータを受信者Bに送信する。
  • ―受信者Bの処理―
    受信したメッセージから,ハッシュ関数を使ってダイジェストを生成する。
  • (4)で生成したダイジェスト及び送信者Aの署名検証鍵を用いて,受信した署名を検証する。
  • メッセージが送信者Aからのものであることの確認
  • メッセージの改ざん部位の特定
  • メッセージの盗聴の検知
  • メッセージの漏えいの防止
  • [出典]
  • 基本情報技術者 H27秋期 問36

分類

テクノロジ系 » セキュリティ » 情報セキュリティ

正解

解説

設問の手順は、デジタル署名の作成と検証の流れを表しています。

デジタル署名は、公開鍵暗号方式の秘密鍵・公開鍵の鍵ペアを使用して、メッセージ(データ)が改ざんされていないこと、署名を作成したのが送信者本人であることを確かめる技術です。なお、改ざんの検知はできますが、改ざん部位の特定および訂正機能はもちません。
35.png/image-size:581×266
  • 正しい。送信者の秘密鍵で作成された署名は、対となる送信者の公開鍵でしか検証をすることができません。Aの公開鍵で署名の検証ができたということは、その署名はAの秘密鍵で作成されたということを意味します。秘密鍵を所有しているのはAだけですから、送信者がAであることを確認することができます。
  • 改ざんを検知する機能はありますが、その部位が改ざんされたのかを特定することはできません。
  • 通信経路上での盗聴を検知する機能はありません。
  • メッセージそのものは暗号化していないので、漏えい防止はできません。
© 2015- 情報セキュリティマネジメント試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop