情報セキュリティマネジメント令和7年 [科目B]問13

問13

 A社は従業員300名のITサービス企業であり,ヘルプデスク業務のアウトソーシングサービスを提供している。A社はオンプレミスのシステムを所有しておらず,顧客向けサービスのほか,社内業務でもクラウドサービスを利用している。A社では,各従業員にPC及びスマートフォンを貸与している。スマートフォンは勤怠管理などの社内業務だけに利用している。
 A社では,クラウドサービスについての可用性に関する重要度の評価(以下,可用性に関する重要度の評価を可用性評価という)を本来実施すべきであったが,実施できていなかった。そこで,A社の情報セキュリティリーダーであるB主任が,表1のとおり,A社がリスク評価で用いる可用性評価の基準を用いて可用性評価を実施することになった。
13_1.png/image-size:547×179
 B主任はA社が利用しているクラウドサービスについて可用性評価を実施し,利用方法及び可用性に関する重要度を表2のとおりまとめた。
13_2.png/image-size:556×196
 B主任は,表2の内容をA社の情報セキュリティ委員会に報告し,可用性に関する重要度が適切であることの承認を得た。

設問 表2中のa1a2に入れる数値の適切な組合せを,aに関する解答群の中から選べ。

分類

情報セキュリティマネジメントの運用・継続的改善 » 継続的改善

正解

解説

この問題に対する解説は、まだ作成されていません。
© 2015- 情報セキュリティマネジメント試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop