情報セキュリティマネジメント令和7年 [科目B]問15

問15

 A社は,スマートフォン用ヘルスケア関連アプリケーションソフトウェア(以下,Aアプリという)の開発,販売を行う会社である。Aアプリは,ヘルスケアデータ収集機能によって,利用者の体重や歩数のデータを収集するとともに,アンケート機能によって,勤務先の業種,年収などのデータを収集している。
 営業部は,保険会社であるB社と共同のビジネスを検討している。その中で,Aアプリで収集したデータ及び今後収集するデータから匿名加工情報を作成した上で,その匿名加工情報をB社に第三者提供することを検討している。B社では,提供を受けた匿名加工情報を分析して,B社の保険商品のマーケティングに活用しようとしている。分析の対象は,年代,性別,年収区分,住んでいる地域区分及び勤務先の業種と体重及び歩数との関係である。ここで,地域区分とは,北海道,東北,南関東などの区分のことをいう。
 加工対象となる"個人情報データベース等"(以下,加工対象情報という)は,表1の顧客属性データと表2のヘルスケアデータの2種類からなり,利用者番号によって関連付けられている。
15_1.png/image-size:584×220
15_2.png/image-size:388×146
 営業部の情報セキュリティリーダーであるC課長は,加工対象情報に含まれる各情報の項目について,適用する匿名加工情報の作成に係る手法(以下,匿名加工情報の作成に係る手法を匿名加工手法という)を表3にまとめた。
15_3.png/image-size:563×307
 C課長は,加工対象情報である表1及び表2に示す各データに対して,表3の匿名加工手法を必要に応じて適用し匿名加工情報を作成する案を用意した。その案を法務部のD課長に報告したところ,D課長からは,想定するマーケティング用途にも有効であり,匿名加工手法の適用も適切であるとの回答を得た。

設問 解答群に示した3項目それぞれについて,C課長が適用した匿名加工手法はどれか。表3の手法のうち,適用したものの組合せを,解答群の中から選べ。なお,各項目に対して複数の匿名加工手法を適用しても構わないし,一つも適用せずに"加工なし"としても構わない。

分類

情報セキュリティマネジメントの運用・継続的改善 » システム利用時の情報セキュリティ

正解

解説

この問題に対する解説は、まだ作成されていません。
© 2015- 情報セキュリティマネジメント試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop