HOME»予想問題vol.11
試験要綱で情報セキュリティと同じく重点分野とされている「法務」分野の過去問題をまとめた問題集です。
情報セキュリティマネジメント試験午前対策 予想問題vol.11
ITパスポート,基本情報技術者,応用情報技術者,ソフトウェア開発技術者,情報セキュアドの過去問題から、法務の小分類である「知的財産権」「セキュリティ関連法規」「労働関連・取引関連法規」「その他の法律・ガイドライン」「標準化関連」の問題を抜粋して構成しています。
| No | 論点 | 分類 | 解説 |
|---|---|---|---|
| 問1 | 著作権法の保護対象 | 知的財産権 | |
| 問2 | データの改ざんを処罰する法律 | セキュリティ関連法規 | |
| 問3 | Unicodeの説明 | 標準化関連 | |
| 問4 | デファクトスタンダードの意味 | 標準化関連 | |
| 問5 | 図書を特定するためコード | 標準化関連 | |
| 問6 | 個人情報保護法 | セキュリティ関連法規 | |
| 問7 | NDAの事例はどれか | 労働関連・取引関連法規 | |
| 問8 | 著作権法 | 知的財産権 | |
| 問9 | 労働契約 | 労働関連・取引関連法規 | |
| 問10 | 売買契約の成立 | 労働関連・取引関連法規 | |
| 問11 | 著作権の帰属に関する説明 | 知的財産権 | |
| 問12 | 著作物に関する記述 | 知的財産権 | |
| 問13 | QRコードの特徴 | 標準化関連 | |
| 問14 | 消費者を保護するための法律 | 労働関連・取引関連法規 | |
| 問15 | 不正アクセス禁止法 | セキュリティ関連法規 | |
| 問16 | ボリュームライセンス契約 | 労働関連・取引関連法規 | |
| 問17 | 製造物責任法(PL法) | その他の法律・ガイドライン | |
| 問18 | 商品に印刷されたバーコードはどれか | 標準化関連 | |
| 問19 | 契約書に記載するものはどれか | 労働関連・取引関連法規 | |
| 問20 | ソフトウェア管理ガイドライン | その他の法律・ガイドライン | |
| 問21 | 労働者派遣契約 | 労働関連・取引関連法規 | |
| 問22 | 請負契約 | 労働関連・取引関連法規 | |
| 問23 | JIS Q 9000 妥当性確認 | 標準化関連 | |
| 問24 | 通信傍受法に関する記述 | セキュリティ関連法規 | |
| 問25 | 個人情報に該当しないものはどれか | セキュリティ関連法規 | |
| 問26 | 派遣元の責任はどれか | 労働関連・取引関連法規 | |
| 問27 | 電子署名法に関する記述 | セキュリティ関連法規 | |
| 問28 | 特許権 | 知的財産権 | |
| 問29 | 商標法 | 知的財産権 | |
| 問30 | 不正競争防止法の禁止行為 | 知的財産権 | |
| 問31 | 労働者派遣に関する記述 | 労働関連・取引関連法規 | |
| 問32 | Webページの著作権 | 知的財産権 | |
| 問33 | PL法(製造物責任法)の保護の対象 | その他の法律・ガイドライン | |
| 問34 | 管理の対象とするものはどれか | セキュリティ関連法規 | |
| 問35 | 著作権法で保護されるもの | 知的財産権 | |
| 問36 | 著作権侵害となるものはどれか | 知的財産権 | |
| 問37 | 著作権法 | 知的財産権 | |
| 問38 | 日本産業標準調査会 | 標準化関連 | |
| 問39 | パブリックドメイン | 知的財産権 | |
| 問40 | 宣伝メールを規制する法律 | セキュリティ関連法規 | |
| 問41 | 労働の最低基準を定めた法律 | 労働関連・取引関連法規 | |
| 問42 | 特許法 | 知的財産権 | |
| 問43 | システム管理基準 | その他の法律・ガイドライン | |
| 問44 | ISO国際規格 | 標準化関連 | |
| 問45 | ISO/IEC 27001:2005の要求事項 | 標準化関連 | |
| 問46 | コンプライアンス経営の説明 | その他の法律・ガイドライン | |
| 問47 | 請負人の義務 | 労働関連・取引関連法規 | |
| 問48 | 不正アクセス禁止法 | セキュリティ関連法規 | |
| 問49 | クロスライセンス | 知的財産権 | |
| 問50 | コーポレートガバナンス | その他の法律・ガイドライン |
