情報セキュリティマネジメント平成28年秋期 午前問27

問27

ランサムウェアに分類されるものはどれか。
  • 感染したPCが外部と通信できるようプログラムを起動し,遠隔操作を可能にするマルウェア
  • 感染したPCに保存されているパスワード情報を盗み出すマルウェア
  • 感染したPCのキー操作を記録し,ネットバンキングの暗証番号を盗むマルウェア
  • 感染したPCのファイルを暗号化し,ファイルの復号と引換えに金銭を要求するマルウェア

分類

テクノロジ系 » セキュリティ » 情報セキュリティ

正解

解説

ランサムウェアは、身代金を意味する ransom とソフトウェアの語尾に付ける ware を合わせた造語で、PC内のデータファイルを勝手に暗号化したり、PCの操作ができないようにロックしたりして、データアクセスに制限をかけた後、元に戻すための復元プログラムを買うように迫るマルウェアです。コンピュータのデータを人質にとり、金銭を要求する動作から「身代金要求型ウイルス」とも呼ばれます。

最近では、不正取得した機密データを漏えいさせると脅して、金銭を要求するランサムウェア(二重脅迫型)も出現してきています。

したがって「エ」が正解です。
  • ボットプログラムに分類されます。
  • スパイウェアに分類されます。
  • キーロガーに分類されます。
  • 正しい。ランサムウェアに分類されます。
© 2015- 情報セキュリティマネジメント試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop