HOME»情報セキュリティマネジメント平成28年秋期»午前問32
情報セキュリティマネジメント平成28年秋期 午前問32
午前問32
刑法の電子計算機使用詐欺罪が適用される違法行為はどれか。
- [この問題の出題歴]
- 情報セキュアド H19秋期 問50
分類
ストラテジ系 » 法務 » セキュリティ関連法規
正解
ウ
解説
電子計算機使用詐欺罪(刑法246条の2)は、財産の得失に関係するディジタルデータに変更を与える犯罪行為で、次の2種類がこの罪における処罰対象です。
- 業務に使用される他人のコンピュータに偽の情報や指令を与えて、金銭的データを増減させる行為。「預金残高や送金データを操作する」、「プリペイドカードの残度数を操作する」などの行為が、これに該当する。
- 財産権に関わる偽のデータを他人のコンピュータで使用する行為。「偽装したプリペイドカードを使用する」などの行為が、これに該当する。
- 無限連鎖講の防止に関する法律における違法行為となります。金品等をだまし取った場合には詐欺罪が適用されます。
- 景品表示法における違法行為となります。
- 正しい。電子計算機使用詐欺罪が適用されます。
- 電子計算機損壊等業務妨害罪が適用されます。