HOME»情報セキュリティマネジメント平成28年春期»午前問19
情報セキュリティマネジメント平成28年春期 午前問19
午前問19
APTの説明はどれか。
- [この問題の出題歴]
- 情報セキュリティ H25春期 問1
分類
テクノロジ系 » セキュリティ » 情報セキュリティ
正解
ウ
解説
APT攻撃(Advanced Persistent Threats)は、ソフトウェアの脆弱性を悪用し、複数の既存攻撃を組合せ、ソーシャルエンジニアリングにより特定企業や個人をねらって行われる執拗なサイバー攻撃の総称です。(IPAテクニカルウォッチ:『新しいタイプの攻撃』に関するレポートより引用)
単なる標的型攻撃と異なる点は準備や攻撃が長い期間に渡って行われる点です。最初にメールや外部メディア等で組織内部の従業員(組織の幹部を含む)の端末への不正侵入を試み、そこから組織の内部へ更に入り込んでいくなど目的達成のために数か月から数年にわたって攻撃が継続します。最終的には組織にとって非常に重要な情報(知財情報や個人情報)を盗み出すことなどを目的としています。
「APT」というのは海外での呼び名で、日本では持続的標的型攻撃と呼ばれています。
単なる標的型攻撃と異なる点は準備や攻撃が長い期間に渡って行われる点です。最初にメールや外部メディア等で組織内部の従業員(組織の幹部を含む)の端末への不正侵入を試み、そこから組織の内部へ更に入り込んでいくなど目的達成のために数か月から数年にわたって攻撃が継続します。最終的には組織にとって非常に重要な情報(知財情報や個人情報)を盗み出すことなどを目的としています。
「APT」というのは海外での呼び名で、日本では持続的標的型攻撃と呼ばれています。
- 過負荷によるサービス停止を引き起こすタイプの攻撃ではありません。
- 場当たり的ではなく、特定の目的をもって攻撃を繰り返します。
- 正しい。情報窃取やシステムへの不正侵入などの目的で行われる攻撃です。
- 攻撃対象となるのは特定の組織や個人です。