HOME»情報セキュリティマネジメント平成30年秋期»午前問32
情報セキュリティマネジメント平成30年秋期 午前問32
午前問32
不正アクセス禁止法で規定されている,"不正アクセス行為を助長する行為の禁止"規定によって規制される行為はどれか。
分類
ストラテジ系 » 法務 » セキュリティ関連法規
正解
ア
解説
不正アクセス禁止法は、コンピュータネットワークに接続できる環境で、本人の承諾なしに他人のID・パスワードを使って認証が必要なページに接続する行為、および、本人に許可なく第三者へIDとパスワードを教えるなどの助長行為の禁止を定めた法律です。
この法律の第5条では、「正当な理由がある場合を除いて、他人のIDやパスワードを第三者(システム管理者を含む)に教える」ことは、不正アクセス行為を助長する行為として禁止されています。
したがって適切な記述は「ア」です。
この法律の第5条では、「正当な理由がある場合を除いて、他人のIDやパスワードを第三者(システム管理者を含む)に教える」ことは、不正アクセス行為を助長する行為として禁止されています。
したがって適切な記述は「ア」です。
- 正しい。第5条(不正アクセス行為を助長する行為の禁止)で規制される行為です。
- 第7条(識別符号の入力を不正に要求する行為の禁止)で規制される行為です。
- 第4条(他人の識別符号を不正に取得する行為の禁止)で規制される行為です。
- 第6条(他人の識別符号を不正に保管する行為の禁止)で規制される行為です。