情報セキュリティマネジメント令和元年秋期 午前問42

問42

ヒューマンエラーに起因する障害を発生しにくくする方法に,エラープルーフ化がある。運用作業におけるエラープルーフ化の例として,最も適切なものはどれか。
  • 画面上の複数のウィンドウを同時に使用する作業では,ウィンドウを間違えないようにウィンドウの背景色をそれぞれ異なる色にする。
  • 長時間に及ぶシステム監視作業では,疲労が蓄積しないように,2時間おきに交代で休憩を取得する体制にする。
  • ミスが発生しやすい作業について,過去に発生したヒヤリハット情報を共有して同じミスを起こさないようにする。
  • 臨時の作業を行う際にも落ち着いて作業ができるように,臨時の作業の教育や訓練を定期的に行う。

分類

マネジメント系 » サービスマネジメント » サービスの運用

正解

解説

エラープルーフ化とは、人の記憶誤り、判断誤り、動作誤りなどの人的ミスが発生しやすい作業手順や機器のインタフェースを見直し、ヒューマンエラーが発生しにくい仕組みに改善することです。重要な点は、エラープルーフ化は人に施す対策ではなく、システム、機器、書類、手順等の人以外の要素を人に合うように変えるという点です。

エラープルーフ化の基本要素として、発生を防止する排除、代替化、容易化、エラーの影響を小さくする異常検出、影響緩和の5つがあります。
排除
エラーが起きやすい作業をなくす
代替化
システムに人が行う記憶・判断・動作を行わせる
容易化
人が行う記憶・判断・動作を簡単にできるようにする
異常検出
エラーの発生を検知できるようにする
影響緩和
発生したエラーの影響を小さくする
  • 正しい。システムに施す対策なのでエラープルーフ化の例となります。
  • 人の注意力を高める対策なので誤りです。
  • 人のリスクリテラシーを高める対策なので誤りです。
  • 人を教育訓練する対策なので誤りです。
© 2015-2024 情報セキュリティマネジメント試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop