HOME»用語集»プロジェクトマネジメント»プロジェクトのリスク

プロジェクトのリスク - 2語(シラバス4.1)

プロジェクトの全体リスクと個別リスク

プロジェクトにおいて発生する可能性のある問題や不確実性の評価方法を指す。全体リスクは、プロジェクト全体に影響を与える要因を包括的に捉えており、すべてのリスク要素を考慮した上でプロジェクトの成功に対する脅威を評価する。一方、個別リスクは特定の作業や要素に起因するリスクで、各課題や活動ごとに詳細に分析される。この二つを区別して考えることで、リスク管理が効果的に行える。例えば、全体リスクとしては予算超過の可能性が挙げられ、個別リスクとしては特定の作業における技術的な問題が考えられる。リスクを明確にし、適切な対策を講じることが成功に繋がる。

リスクの対象群

プロジェクトにおいて考慮すべきリスクの種類やカテゴリを示す用語である。この群には、リスクの特定、リスクの評価、リスクへの対応、リスクの管理といったプロセスが含まれる。リスクの特定は、潜在的なリスクを洗い出すことから始まり、次にリスクの評価では、それらのリスクがプロジェクトに与える影響の大きさや発生可能性を分析する。リスクへの対応は、特定したリスクに対してどのように対策を講じるかを決定し、最終的にリスクの管理では、リスク対策の効果を監視し、必要に応じて改善を行う。このようにプロジェクトを成功に導くための重要な要素といえる。
© 2015- 情報セキュリティマネジメント試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop