情報セキュリティマネジメント試験 用語辞典
RPO【Recovery Point Objective】あーるぴーおー
障害の発生などの理由により業務が中断した場合に、過去の何時の時点までの状態に戻すのかを示す目標値のこと。
- 別名:
- 目標復旧時点
- 分野:
- 情報セキュリティ管理 » 情報セキュリティ継続
(シラバス外) - 出題歴:
- 29年春期問4
- 重要度:
(Wikipedia 回復ポイント目標より)
回復ポイント目標(かいふくポイントもくひょう、Recovery Point Objective、略称:RPO)または復旧時点目標(ふっきゅうじてんもくひょう)とは、障害や災害における指標で、バックアップ・データを取得するタイミング、ないし頻度のことで、ディザスタリカバリの復旧目標値である。回復ポイント目標(RPO)とは別に、(RTO)という考えで復旧目標を設定し、システムの回復を図る場合もある。
出題例
ディザスタリカバリを計画する際の検討項目の一つであるRPO(Recovery Point Objective)はどれか。
[出典]情報セキュリティマネジメント H29年春期 問4 解説
正解
エ
「情報セキュリティ継続」に属する用語
「情報セキュリティ管理」の他の分野
- 情報セキュリティ管理(4)
- 情報資産の調査・分類(0)
- リスクの種類(2)
- 情報セキュリティアセスメント(5)
- 情報セキュリティリスク対応(10)
- 情報セキュリティ継続(6)
- 情報セキュリティ諸規定(2)
- 情報セキュリティマネジメントシステム(5)
- 情報セキュリティ組織・機関(10)
「セキュリティ」の他のカテゴリ
このページのWikipediaよりの記事は、ウィキペディアの「回復ポイント目標」(改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、このページ内の該当部分はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下 に提供されています。