HOME»情報セキュリティマネジメント用語辞典»パスワードリスト攻撃
情報セキュリティマネジメント試験 用語辞典
パスワードリスト攻撃【Password List Attack】
複数のサイトで同じID/パスワードの組を使い回している利用者が多いという傾向を悪用したもので、あるサイトに対する攻撃などによって得られたIDとパスワードのリストを用いて、別のサイトへの不正ログインを試みる攻撃。
この攻撃に対しては、利用者側で「パスワードの使い回しをやめる」ことや、管理者側で「2段階認証を行う」「ログイン履歴を表示し利用者に確認してもらう」などの対策が考えられる。
この攻撃に対しては、利用者側で「パスワードの使い回しをやめる」ことや、管理者側で「2段階認証を行う」「ログイン履歴を表示し利用者に確認してもらう」などの対策が考えられる。
出題例
パスワードリスト攻撃の手口に該当するものはどれか。
- 辞書にある単語をパスワードに設定している利用者がいる状況に着目して,攻撃対象とする利用者IDを定め,英語の辞書にある単語をパスワードとして,ログインを試行する。
- 数字4桁のパスワードだけしか設定できないWebサイトに対して,パスワードを定め,文字を組み合わせた利用者IDを総当たりに,ログインを試行する。
- パスワードの総文字数の上限が小さいWebサイトに対して,攻撃対象とする利用者IDを一つ定め,文字を組み合わせたパスワードを総当たりに,ログインを試行する。
- 複数サイトで同ーの利用者IDとパスワードを使っている利用者がいる状況に着目して,不正に取得した他サイトの利用者IDとパスワードの一覧表を用いて,ログインを試行する。
[出典]情報セキュリティマネジメント H28年秋期 問26 解説
正解
エ
「サイバー攻撃手法」に属する用語
- 総当たり攻撃
- 辞書攻撃
- パスワードリスト攻撃
- レインボーテーブル
- サイドチャネル攻撃
- クロスサイトスクリプティング
- クロスサイトリクエストフォージェリ
- クリックジャッキング
- ドライブバイダウンロード
- SQLインジェクション
- ディレクトリトラバーサル
- ディレクトリリスティング
- OSコマンドインジェクション
- 中間者攻撃
- MITB攻撃
- 第三者中継
- DNSキャッシュポイズニング
- DNS水責め攻撃
- IPスプーフィング
- セッションハイジャック
- セッションID固定化攻撃
- リプレイ攻撃
- DoS攻撃
- DDoS攻撃
- EDoS攻撃
- メールボム
- 標的型攻撃
- APT
- 水飲み場型攻撃
- フィッシング
- ワンクリック詐欺
- スミッシング
- ゼロデイ攻撃
- テンペスト攻撃
- ポートスキャン
- ダウングレード攻撃
- フットプリンティング
- SEOポイズニング
「情報セキュリティ」の他の分野
- 情報セキュリティの考え方(10)
- 情報セキュリティの重要性(2)
- 脅威(23)
- 脆弱性(2)
- 不正のメカニズム(1)
- 攻撃者の種類(3)
- 攻撃の動機(1)
- サイバー攻撃手法(38)
- 暗号技術(11)
- 認証技術(5)
- 利用者認証(8)
- 生体認証技術(3)
- 公開鍵基盤(6)
「セキュリティ」の他のカテゴリ